ピロリ菌除菌の意義
ピロリ菌とは、正式名称はヘリコバクターピロリといって、人の胃に生息する細菌です。
日本人の胃がんの原因は約99%がこのピロリ菌が原因とされています。
つまり、胃がんになった日本人100人中99人にピロリ菌がいるということです。
ピロリ菌は現在でも日本人の3500万人(約30%)が感染していると言われ、感染は主に5歳以下の幼少期までに起こり、中学生以上では新たな感染はほとんどないと言われています。
これは、5歳以下の幼少期は胃液がまだ十分に分泌されておらず、免疫力も弱いため、その時期にピロリ菌が親や祖父母から離乳食などの口移し等により経口感染すると、胃酸がないためそのまま胃粘膜下に潜り込み、除菌しない限り一生涯にわたり住み続けるからです。逆に中学生以上では胃酸分泌も十分となり、仮にピロリ菌が口から侵入しても胃酸で死滅し住みつけないのです。したがって、中学生以上で1度除菌すると、将来ピロリ菌に再感染するリスクはほとんどないということです。
ピロリ菌に感染していると、将来胃がんになるリスクはピロリ菌に感染してない人に比べると20倍以上と言われています。
ですから、できるだき早いうちにピロリ菌に感染していないかを検査し、万が一ピロリ菌に感染していたら、除菌することで、将来の胃がんの発生リスクを大幅に防げるのです。
ピロリ菌の除菌は胃薬と抗生剤を7日間飲むだけです。1回で除菌できない場合は2次除菌を行います。2次除菌までは保険適応があり、約99%以上が除菌できるのです。
当クリニックでは開業以来300人以上の患者さんの除菌を行い、全員が除菌に成功しております。
日本のピロリ菌の第一人者である浅香先生によると、30歳代までにピロリ菌を除菌すると将来胃がんになるのをほとんど防げるとされています。また、大人になってから除菌しても胃がんの発症リスクは3分の1以下になるとされ、何歳であってもピロリ菌を除菌する意義はあるのです。
私はできるだけ多くの方にこの事実を知って頂き、将来日本から胃がんが無くなる事を夢見ております。
ピロリ菌について不安を持たれている方は、どうぞお気軽に当クリニックにいらして下さい。“ヘリコバクターピロリ感染症認定医”の私が、親身にご相談をお受けいたします。
ピロリ菌の除菌はどうすればいいの?
ピロリ菌除菌治療は、胃薬と2種類の抗菌剤の計3種類を朝夕2回1週間飲むだけです。1次除菌で約90%の方が除菌に成功し、2次除菌まで行えば約99%以上の方が除菌できるのです。
ピロリ菌の除菌は、胃酸を抑える胃薬(PPIおよびボノプラゾン)と2種類の抗菌剤(アモキシシリンとクラリスロマイシン)の3種類の薬を、朝夕1日2回1週間計14回服用するだけです。あえて言わせてもらえば、胃がんに対する高い予防効果のために、たったこれだけで良いのです。
1次除菌が失敗した場合は2次除菌が保険適応で認められています。
2次除菌は、クラリスロマイシンに替えて、メトロニダゾールという抗原虫薬を使用して、その他は1次除菌と同じ胃薬とアモキシシリンという抗菌剤を用いて、やはり3種類の薬を、朝夕1日2回1週間計14回服用します。
従来の1次除菌率はクラリスロマイシンの耐性菌が増加したため、徐々に低下して75%程度といわれており、2次除菌率は90%前後と高い除菌率を示しています。
5年前にボノプラゾン(タケキャブ)という胃薬が発売となり、この胃薬を使った1次除菌率は従来の胃薬では約75%程度だったものが、90%以上となりました。さらにこの胃薬を使って2次除菌までを行うと、99.85%まで除菌が成功するという成績が報告されています。
当クリニックの除菌治療実績
①1次除菌患者数 | 435人 | 392人成功 | 1次除菌成功率 | 90.1% |
② 2次除菌患者数 | 43人 | 40人成功 | 2次除菌成功率 | 93.0% |
③ 3次除菌患者数 | 3人 | 3人成功 | 3次除菌成功率 | 100% |
④ (他院での除菌失敗例 | 15人 | 15人成功 | 3次除菌成功率 | 100%) |
全体の除菌患者数450人中除菌失敗例 0人 除菌成功率 100% |
私のクリニックでも、開院から6年で450人のピロリ菌感染者に除菌を施行しましたが、全例にこのタケキャブを使用して、1次除菌で435人中392人の除菌に成功しました。これは90.1%の除菌率で、残りの43人中40人を除菌。残りの3人と他院での除菌失敗例15人を加えた18人の3次除菌にも、全例にタケキャブを使用して、450人全員の除菌に成功しました。これだけのデータがでているので、今後除菌にはタケキャブを第一選択とする事が患者さんのためでしょう。
これは、除菌に使用する抗生剤が効果を発揮する胃の至適PHは6~7と言われており、
そのPHまで胃内をあげるのには、従来の胃薬(PPI)では3日から5日かかるのに対して、タケキャブという薬は除菌量の1日40mgでほぼ完ぺきに胃酸分泌を抑制するため、服用後約1日目に胃内をPHを6程度にまであげるため、ピロリ菌活性が高まり、抗菌剤の作用をより早く効果的に高めるためと言われています。
除菌中の患者さんが注意するべきこと
①2次除菌で服用するメトロニダゾールという抗原虫薬がアルコールと反応してジスルフィラム・アルコール反応が起きて、腹痛・おう吐・ほてり等が出現することがあるため、2次除菌中は禁酒です
②メトロニダゾールがワーファリンの作用を増強させるため、出血傾向を助長することがあり、注意が必要です
除菌中、無理に禁煙しなくとも除菌率に大きな差はないといわれていますが、できるだけ
1除菌・2次除菌期間ともに禁煙するほうが望ましいです。
除菌薬による副作用
①下痢・軟便が10~30%と一番多く
②味覚異常・舌炎・口内炎が約5~15%
③発疹が約2~5%
④その他、便秘・腹痛・肝機能障害等
が報告されています。
しかし、副作用があっても重篤でない場合は、できればなるべく我慢して1週間薬を服用してもらいたいです。なぜなら、なぜ除菌するかというと、将来の胃がんの発症の予防するためであり、その大義のためには、多少の副作用は乗り切ってほしいものです。
ただ、治療を中止しなければならないほどの重篤な副作用がでる場合が2~5%の頻度で報告されています。特に、飲み始めてすぐに発現する副作用ほど即時型で重篤なため、もし異常が起きたなら、すぐに服薬を中止して主治医まで連絡または救急受診をしてください。
しかし、私は八雲町立病院在籍時の2年間で400人以上の除菌を、またかなや内科クリニックでは開院から4年間で300人以上の方の除菌を行いましたが、中止しなければならない重篤な合併症は1人もいませんでした。
ちなみに、99%以上の人が除菌に成功しますが、成功したと思っても、ピロリ菌がわずかに残っていたり、ピロリ菌に再感染する場合が1%程度はあります。
重要!
ただし、除菌に成功したからといって、胃がんのリスクが完全になくなるわけではありません。 除菌後の胃は、生来ピロリ菌に感染していない胃に比べて、胃がん発症のリスクは高いので除菌後も定期的な内視鏡による胃がんの早期発見のための検査を必ず受けてください。 その定期的な検査の頻度は、その人の除菌年齢にもよりますが、少なくとも胃がん好発年齢である50歳以降では、毎年必ず受けてください。
除菌治療前に患者さんにわかってもらいたいこと
①除菌の薬は、1日2回の7日間計14回きちんと飲むこと
②除菌薬の副作用は、下痢・軟便などがありますが、重篤な副作用はまれです。しかし、服薬初期のアレルギーなどの重い症状がでたら、すぐに主治医に相談すること
③除菌に成功しても、一定の頻度で胃がんのリスクはあり、その頻度はピロリ菌に未感染の人より高く、またピロリ菌の再感染の感染も1%程度で認められるため、除菌成功後も定期的な胃の検査は受ける必要があります
④除菌後に一時的に逆流性食道炎を認めることがありますが、比較的軽いものです
⑤除菌後、胃の調子が良くなって食欲がでて、肥満や高コレステロール血症などの生活習慣病になることがあるので、除菌後も生活習慣には気をつける
⑥除菌後にピロリ菌の再陽性化を年0~2%程度あること
⑦2次除菌では、メトロニダゾールと飲酒によりジスルフィラムアルコール反応が起き、
腹痛・おう吐・ほてり等が現れることがあるので、メトロニダゾール服用中は禁酒です
⑧喫煙は除菌率を低下させる報告があるので、除菌中はできるだけ喫煙を控える